ヤマネコ号の冒険(ARCと帆船Amiの航海日誌)

この記事は約6分で読めます。

私の愛読書『ツバメ号とアマゾン号』シリーズのファンが集まるアーサー・ランサム・クラブ(ARC)では、シリーズの第3巻『ヤマネコ号の冒険』と第10巻『女海賊の島』に出てくるスクーナー「ヤマネコ号」にそっくりな帆船Amiと出会い、同盟し、数々の冒険を行ってきました。

本を読んで憧れていた「ヨットで冒険する」夢を実現させてくれた帆船Amiと溜キャプテンへの感謝の気持ちを込めて、出会いと冒険の記録をこのページにまとめてあります。

なお、帆船AmiのことをARCでは「ヤマネコ号」と呼ばせていただいていますので、ブログ記事の中でも「ヤマネコ号」と表記してあります。

ヤマネコ号との出会い・同盟

西伊豆シーカヤックイベント1日目
去年からずっとやりたかったイベントがとうとう実現です。朝4:45に自宅を出発し、8時前に松崎に到着して、ベックフット号を組み立て開始。9時には他の参加者も全員到着して、10時にシーカヤックのイントロ講習の開始です。午前中は、港内で一通りの基...
西伊豆シーカヤックイベント2日目
西伊豆シーカヤックイベント2日目も盛りだくさんな一日でした。港の朝は早く、4時台に起きて、航海士が水揚げ中の漁船からソウダガツオ3匹とイカや小魚を何とただでもらって来ました。朝から豪華な朝食となりました。朝食前には、ヤマネコ号の見学をさせて...
ヤマネコ号との同盟イベント1日目
先週末に松崎港で出会ったツバメとヤマネコ号、今週末はまた松崎港にて同盟の正式な調印式を執り行うこととなりました。KIKIさん・真昼のふくろうさん・航海士・COOTは、ドレッドノート号(我家の車)で朝7時半に自宅最寄り駅を出発し、安良里にお昼...
ヤマネコ号との同盟イベント2日目
朝5時に起床。溜船長、ヤマネコ号のお客様1人、NP家4人は、松崎6:05発のバスでやって来ます。ツバメ宿泊組5人は、同じバスに、安良里から6:27に乗って合流しました。貸切状態のバスの中で、地元のことにとても詳しい溜船長の楽しいお話を聞きな...

ヤマネコ号で瀬戸内クルーズ

南紀5日目: ヤマネコ号で南紀白浜→那智勝浦
今朝は遅めの早起きで5時半起床。部屋で朝食を済ませてから、車で10分程のところの港へ行きました。車は港の無料駐車場に残したまま、私たちが来るのを待っていてくださった漁船に乗って、港の対岸に係留してあるヤマネコ号に行くと、思ったより大勢の方が...
南紀6日目: ヤマネコ号で那智勝浦→英虞湾
ヤマネコ号の船首のバース(寝棚)で一晩を過ごしました。この熱帯夜の寝苦しさは、まさにカニ島の停泊地です。5時には起きて、あたりを散歩していると、日も昇ってきました。実は、昨晩、「南米ペルーの地震の影響で、夜中に津波注意報が発令される可能性が...
南紀7日目: 移動日(英虞湾→南紀白浜→帰宅)
桟橋での野宿で気持ちの良い朝を迎えました。ヤマネコ号宿泊組の船長、Mさん、航海士、私で、コックピットに座っていろいろなお話をしていると、民宿組が迎えに来て、朝食は皆で宿でいただきました。我々はここで下船です。もう一日乗れば、伊良子岬まで行け...

ARC総会でヤマネコ号クルーズ

ARC総会1日目:ヤマネコ号で帆走
この夏に出会い、同盟したヤマネコ号(本当の名前は帆船Ami号)で帆走できる日がいよいよやってきました。ARC創立20周年記念の大イベントです。6時に自宅最寄駅でKIKIさんをピックアップして、7時過ぎには沼津魚市場に到着。「せきの」というお...
ARC総会3日目:ヤマネコ号で帆走
何と3日続けて沼津魚市場の「せきの」で朝食をいただきました。お店の人にも覚えられて、帰りがけに「娘さんにもよろしく」と言われてしまいました。・・・昨日、一昨日、一緒だったのはKIKIさんなのですが(^^;;;。今日も素晴らしい天気で富士山も...

ヤマネコ号で伊豆諸島クルーズ

ヤマネコ号の航海1日目:静浦→松崎
今年の夏のヤマネコ号(帆船Ami号)クルーズは、以下の予定で伊豆七島の中の3島を巡ります。 8/12(火) 1300静浦(沼津)→1700松崎(西伊豆) 8/13(水) 0700松崎→1600神津島 8/14(木) 0700神津島→1500...
ヤマネコ号の航海2日目:松崎→神津島
5時過ぎに起きて、漁船の水揚げを待ち構えるために港に行きました。ヤマネコ号のメンマストに登ると、港外の定置網の近くに漁船が見えます。まだ魚を獲っているようです。クロストリーズの上に立って、港を出入りする船を眺めていると、ちょうど日の出を迎え...
ヤマネコ号の航海3日目:神津島→下田
暑くて寝苦しい夜が明けて6時に起き、海岸を少しだけ散歩しました。この島にはいずれまたゆっくりと来て、赤崎でスノーケリングをしたり島の中央に格好よくそびえる天上山に登ったりしてみたいものです。宿宿泊組もやって来て、予定通りに7時にはもやいを解...
ヤマネコ号の航海4日目:下田→伊東
5時頃に起きて、公園のきれいなトイレで洗面してヤマネコ号に戻ると、K船長が最新の天気予報を教えてくれました。昨日から10メートルを超える強い風が三宅島や新島のあたりでは吹いていて心配だったのですが、まだ強い南西の風は続いているようです。結局...

ヤマネコ号で駿河湾三角形クルーズ

ヤマネコ号の冒険1日目前半: 静浦→沼津
全長54フィートの2本マスト・スクーナー「帆船Ami号」をアーサー・ランサム・クラブ(ARC)で3日間借り切りました。ARCでの船の名前はもちろん「ヤマネコ号」。今回の最大のテーマは夜間航海なので、名付けて「ヤマネコ号夜間航海イベント」です...
ヤマネコ号の冒険1日目後半: 沼津→清水
沼津からは天文台さん・Minnowさんご一家4人とleiraniさんも加わって、総勢17名で、予定通り17時過ぎに出港しました。何と天気予報がはずれてパラパラと雨が降っています。北海(駿河湾)横断に乗り出すのに多少の荒天は史実通りなので、か...
ヤマネコ号の冒険2日目: 清水→松崎
6時前に起きて顔を洗って、6時からの朝食バイキングに行きました。ほぼ全種類を少しずつ取ると写真のような朝食になります(^^;。また少し雨が降っていましたが、O船長の車で航海士、どりすけさんと、スーパー1軒、コンビニ2軒を回り、今日の昼食のお...
ヤマネコ号の冒険3日目: 松崎→静浦
6時頃、漁船が戻ってくるのを待ち構えるために港に行きました。ヤマネコ号のマストに少し登って防波堤の外側を眺めると、定置網のところに漁船がいません。あれっ、今日は漁に出ていないのでしょうか? きょろきょろすると、ちょうど1隻、港に入って来る漁...

ヤマネコ号で花火見学

ヤマネコ号から花火見学
花火もほとんどシーズンの終わりですが、沼津の江ノ浦湾花火大会を洋上のヤマネコ号から見学してきました。花火は夜ですが、張り切って朝から出かけました。9時に最寄り駅で真昼のふくろうさんをピックアップして、まずはおなじみの沼津漁港でお昼にします。...

ヤマネコ号セイルトレーニング

ヤマネコ号セイルトレーニング
今日は、夏と秋のヤマネコ号イベントのように遠くの港を目指すクルージングではなく、ひたすら帆走を楽しんで帆走の腕を上げるのが目的の「セイルトレーニング」です。雪をかぶった富士山の勇姿を眺めながら東名高速経由で静浦漁港に9時頃到着すると、いつも...
ヤマネコ号セイルトレーニング(出港準備編)
家から2時間弱のドライブで、8時半に静浦漁港に着くと、ヤマネコ号には一番に到着したNPさんだけが乗船していました。遠くから見るともう何人も乗っているように見えたのですが、堤防上の釣り人と見間違えていたようです。ラッキー! ヤマネコ号にTit...
ヤマネコ号セイルトレーニング(フルセイル編)
溜船長、アミヨットクラブの方々も乗船して、総勢14名となりました。今日はいつものように岸壁に接舷した状態からではなく、堤防に直角にブイに係留した状態からの出航です。船長の合図に応じて4つのもやい綱を順番にレッコして(放して)、エンジンで後進...
ヤマネコ号セイルトレーニング(強風編)
昼食場所の浮き桟橋に着艇後、ヘッドスルのガスケットの仕方がよくないとのことで、もう一度きれいにNPさんがまとめ直しました。これは、強風の時、出航後にほどけてしまうと、波をかぶるバウスプリットの上でやり直す危険な作業になるので、きっちりとジブ...
ヤマネコ号セイルトレーニング
今回はちょっと航海日誌風にレポートしてみます。 0530 起床 0640 ドレッドノート号(我が家の車)母港(自宅)出航 0656 長津田駅寄港。Titmouseさん、NPさん乗船。真昼のふくろうさんからは緊急連絡があり、沼津港から乗船する...
ヤマネコ号セイルトレーニング(午前)
昨日からETC休日特別割引が始まったので、混むかなあと少し心配していましたが、長津田駅に朝7時に集合して、特に渋滞することなく8時半にはヤマネコ号のいる静浦漁港に到着しました。ちなみに横浜町田IC→沼津ICは、通常2400円、これまでこの時...
ヤマネコ号セイルトレーニング(午後)
お呼ばれした別荘は、海岸から洒落た小道を登って行ったところにありました。そこからは、満開の花をつけた桜、大瀬の湾と岬、(今日は残念ながら雲で隠れていましたが)富士山という近景・中景・遠景のどれもが素晴らしい絶景を望めます。リビングの暖炉には...

ヤマネコ号にボランティア乗船

ヤマネコ号ボランティア乗船
5/24のヤマネコ号からヨットレースを観戦するイベントは、残念ながらARCからの参加希望者の都合がつかなくて中止にしたので、急遽、ツバメ合宿をすることにしました。天気予報が不安定なので、多少の雨は覚悟です。O船長には土曜の夜遅くにメールした...

ヤマネコ号で伊豆西海岸クルーズ

9/21PM ヤマネコ号:松崎→妻良
午後からは、ヤマネコ号で1泊2日のクルーズです。朝、沼津を出たヤマネコ号は、松崎にお昼頃に到着予定とのことでしたが、少し遅れて、14時頃入港して来ました。今回は帆船「海星」によく乗っていた方々が6名乗船されていて、いろいろと帆船の話が聞けそ...
9/22AM 妻良でスノーケリング
南伊豆の妻良(めら)の民宿に泊まり、翌朝ヤマネコ号に泊った海星メンバーもまた民宿に集まって一緒に朝食をいただきました。港に戻ると、ヤマネコ号の隣に停泊していたトリマランが出港準備中です。T船長のお知り合いで、私も乗船していろいろ見学させてい...
9/22PM ヤマネコ号:妻良→松崎、カヤックで堂ヶ島探検
T船長のご家族を乗せたトリマランも戻って来て、一緒にヤマネコ号船上でピクニック風に、航海士が焼いて来たブランデーケーキや海星メンバーの奥さんが買って来てくださったおにぎりでお昼にしました。1点鐘(12時半)過ぎに錨を上げて、トプスルを除く5...

ヤマネコ号でヨットレース観戦

ヤマネコ号ヨットレース観戦
毎月第4日曜日に内浦湾で行われているヨット(クルーザー)のレースをヤマネコ号から見学しました。ARCからの参加者は、サグレスさん、Titmouseさん、真昼のふくろうさん、とーこさん、航海士、COOTの6人です。5時起きで沼津港の丸天で朝食...

ヤマネコ号「横帆」処女航海

ヤマネコ号「横帆」処女航海
本来「トップスルスクーナー型」であるヤマネコ号には、これまでずっと横帆のフォアトップスルをあげたことがありませんでした。しばらく前に、横帆を張るためのヤードは取り付けられたのですが、今回は、いよいよ初めて横帆を上げて帆走することとなりました...

ヤマネコ号で瀬戸内クルーズ

ヤマネコ号瀬戸内クルーズ1日目:洲本→家島
ヤマネコ号の今年の夏のクルーズは、何と瀬戸内海です! 以下の行程の太字部分に参加することにしました。8/2(月) 0900静浦(静岡県沼津市)〜(所要30時間)8/3(火) 〜1500南紀勝浦(和歌山県南東部)8/4(水) 勝浦0800→1...
ヤマネコ号瀬戸内クルーズ2日目:家島→牛窓
旅館で朝食をいただき、たっぷり昼食を包んでいただいて、9:30に出航。一旦、港の奥に向かって、とってもお世話になった井伊旅館の前までヤマネコ号を持って来て、登檣礼をしました。旅館の方々も陸から手を振って、見送ってくださいます。港の出口に向か...
ヤマネコ号瀬戸内クルーズ3日目:牛窓→下津井(倉敷)
ヤマネコ号宿泊組の5人は、朝早く目が覚めたので、6時頃には、船を出して、牛窓の最初に船を着けた岸壁に移動しました。今日は雲がきれいです。昨日が立秋とは思えないくらい、まだまだ猛暑が続きますが、雲だけはちょっぴり秋の雰囲気を感じさせてくれます...
ヤマネコ号瀬戸内クルーズ4日目:下津井→伯方島
朝6時前に起きて、下津井港の付近を散歩しました。ここは、坂本龍馬が最初に江戸に行く時に四国から渡って来て着いた港だそうで、昔は、風待ち・潮待ちの船や船荷の積み下ろしでとても賑わっていたそうです。昨晩、宿の女将さんに聞いておいた道を歩いて、海...

ヤマネコ号セイルトレーニング

ヤマネコ号セイルトレーニング
久々にヤマネコ号でセイルトレーニングです。参加者はARCから4名、ビール艦長のカヤック仲間のつっぺり隊から3名、Amiヨットクラブ・他から9名の総勢16名と多人数になったので、何でも出来そうです。出港予定時刻は9時半なのに、皆待ちきれず、N...

ヤマネコ号お花見セーリング

ヤマネコ号お花見セーリング
東日本大地震後、いろいろなイベントが中止されています。そんな自粛ムードが続けば経済が停滞し復興が遅れるから、被災していない人は普段の生活をすることが復興を支えるとも言われています。それは分かっていても、いつもの生活に戻る踏ん切りがつかないと...

ヤマネコ号でウミガメ観察

ヤマネコ号でウミガメ産卵観察1:往路編
去年のお花見セーリング以来、久々のヤマネコ号乗船です。今回は、駿河湾を縦断して、御前崎付近の砂浜で、ほぼ満月の夜に、野生のウミガメの産卵を観察するのが目的です。ARCから、もものきさん(ヤマネコ号初乗船)、erica航海士、COOT、Ami...
ヤマネコ号でウミガメ産卵観察2:ウミガメ編
夕食後、いよいよウミガメ産卵の観察会です。相良海岸に産卵のため上陸するアカウミガメの調査、保護活動を行っているカメハメハ王国というボランティア団体の方から、観察の注意点が書かれた紙が配られました。ウミガメが海上から上陸前に偵察中〜上陸中〜産...
ヤマネコ号でウミガメ産卵観察3:相良港編
ウミガメの卵の観察を終えて、食料を買出しして相良港に戻り、朝食を食べていると、漁を終えた漁船が戻って来ました。カマスやキスや雑魚を1000円でたっぷりとゆずっていただけました。カマス3匹分はさっそく刺身にしてその場で食べて、残りもしばらくの...
ヤマネコ号でウミガメ産卵観察4:帰路編
相良高校ヨット部の皆さんの見送りで、9:50に相良港を出港し、帰路につきました。昨日とはうってかわった好天で、風も東寄りになったので、横帆のフォアトプスルを除く全ての帆を上げて、機帆走しながら順調な航海でした。焼津の手前では、エメラルドグリ...
ヤマネコ号でウミガメ孵化観察
七夕にヤマネコ号でウミガメ産卵観察に行きましたが、今回は、その卵がかえって子ガメが海に帰って行く様子を観察するために、ヤマネコ号で駿河湾を横断して、御前崎手前の相良港に向かいました。ARCからの参加者、真昼のふくろうさん、もものきさん、Su...

ヤマネコ号で玄界灘クルーズ

帆船Amiで下関→博多クルージング
愛読書に出てくるスクーナー「ヤマネコ号」にそっくりな「帆船Ami」が、この夏、麗水(韓国)〜ウラジオストク(ロシア)の帆船レースに参加します。母港の沼津を6/23に発ったAmiは、「海フェスタにいがた」に参加した後、博多で最後の整備をして、...

ヤマネコ号を久しぶりにARCで貸切

ヤマネコ号で駿河湾の最奥部を帆走する
2本マスト・スクーナー型の帆船「Ami号」を、アーサー・ランサム・クラブ(ARC)で「ヤマネコ号」としてチャーターして、7年ぶりに駿河湾でセーリングしてきました。静浦漁港から沼津港へ機走する母港の静浦漁港(静岡県沼津市)に、朝9時、溜船長と...

ヤマネコ号でゴールデンウィークのクルーズ

タイトルとURLをコピーしました