ポーランド・スロバキア民泊旅行

この記事は約7分で読めます。

旅の計画

宿の予約

今回は、ホテルではなく、アパートや家を借りながら住むように旅することにしました。

Airbnbで宿を探すと、セカンドホームのように使える「まるまる貸切」タイプでも、1泊2人で5千円ほどなので、グダニスク4泊、ワルシャワ3泊、クラクフ2泊の住み家を5月初めに予約しました。

1泊は、お城のようなホテルに泊まってみることにしました。予約したのは、昔の貴族の狩猟用の小城です。とても豪華そうなのに、1泊2人朝食付で12,000円くらいでした。

鉄道の予約

ポーランド往復の航空券は、グダニスクin、クラクフoutにして、グダニスク→ワルシャワ、ワルシャワ→クラクフの移動は、EIPと言う新幹線のような高速列車を利用することにしました。

ポーランド鉄道のチケットは、英語のウェブサイトからクレジットカードで予約・購入ができて、車内検札時もスマホでチケットを表示して見せるだけでいいので、とても便利です。

早めに予約するほど割引率も大きく、ワルシャワ→クラクフは、1等でも2等と料金差がほとんどなかったので、ちょっとぜいたくに1等を予約しました。

レンタカーの予約

ポーランド南部で行きたい見所は、田舎の方に点在しているし、スロバキアにも足をのばしたいので、クラクフで1週間レンタカーを借りることにしました。オートマ車で一番安いのが約16,500円でしたが、スロバキアに越境するのに€100の追加料金が必要でした。

アウシュビッツの予約

ガイドブックやウェブ等の情報から、アウシュビッツの見学は予約しておく方が良さそうだったので、英語のガイドツアーを日時を決めて予約しておきました。

できれば、中谷さんというアウシュビッツの唯一の日本人ガイドの方のツアーが良かったのですが、調べた限りだと、今回の旅行でアウシュビッツに行ける日程では、日本語ツアーはありませんでした。

旅程(2018年)

概要

ポーランドにある14のユネスコ世界遺産のうち、7ヶ所を以下の順番でめぐりました。

  1. マルボルクのドイツ騎士団の城
  2. ワルシャワ歴史地区
  3. クラクフ歴史地区
  4. ヴィエリチカとボフニアの王立岩塩坑群
  5. マウォポルスカ南部の木造聖堂群
  6. カルヴァリア・ゼブジドフスカ:マニエリスム様式と公園が織りなす景観及び巡礼公園
  7. アウシュヴィッツ・ビルケナウ – ドイツ・ナチの強制・絶滅収容所

スロバキア北東部にも足をのばし、以下の2つのユネスコ世界遺産を見た後、ヴィソケー・タトリという山岳リゾートに連泊しました。

  • カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群
  • レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財
旅程図

 

旅日記へのリンク

ポーランド

5/29(火) 成田0950→1350ヘルシンキ1830→1930グダニスク

ポーランド01: グダニスクのアパートに苦労して到着する
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへマイレージを使ってポーランドへアメリカン航空で貯めたマイレージを使って、同じワンワールド系列のフィンエアーで、ポーランド北部のグダニスクに向かいました。4時間40分もあるヘルシンキでの乗継時間に...

5/30(水) グダニスク旧市街

ポーランド02: グダニスク旧市街をスマホ片手に歩く
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ老舗のベーカリーで朝食朝早く目が覚めて、6時過ぎには散歩に出かけました。半袖シャツ1枚で歩くとちょうどいいくらいの気持ちの良い気温です。老舗のベーカリーでパンを選んで、そこのカフェで朝食にしまし...

5/31(木) グダニスク郊外

ポーランド03: WW2勃発の地を訪れ、世界一の音色のオルガンのミサに参加する
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ造船所を眺めながら水上バスで川を下る今朝も早起きして、アパートで朝食を済ませた後、運河まで歩き、河口に向かう水上バスに乗りました。まだ9時半なのに日差しが強くて暑いので、日陰側の席が空いていてラ...

6/1(金) マルボルク城

ポーランド04: 世界遺産のマルボルク城を見て、中世ドイツ騎士団料理を食す
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ世界遺産のマルボルク城へ列車で向かう今日も早起きして、グダニスク駅8:09発の列車で世界遺産のマルボルク城に向かいました。マルボルク駅の手前で川を渡る時にお城の一部が見えました。この川には、来週...

6/2(土) グダニスク市街

ポーランド05: グダニスクのお気に入りの場所を歩く
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ馴染んだグダニスクの街で、お気に入りの道を歩く住むように旅する際に、私にとって欠かせないのは、お気に入りの散歩道です。グダニスクに4連泊する間に、何度も歩いてなじんだ道もできました。午後には街を...

6/2(土)〜6/9(土) 運河クルーズ(別記事)

ポーランドで運河クルーズ
旅の計画これまでの旅の中で、「自分はこういうのが好きなんだなあ」としみじみ思ったのが、英国ノーフォークで船を借りて湖沼地方をめぐった旅でした。その時の旅行記に書いたように…今までの旅行とこれは全く違っていて、車で動き回ってB&Bに泊まるので...

6/9(土) グダニスク1347→1640ワルシャワ

ポーランド06: ポーランドの新幹線でワルシャワへ行き、アパートに落ち着く
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへボートを掃除して返却し、グダニスクに戻る6時に起きてボートでの最後の朝食を済ませ、船内とデッキの掃除を9時頃までして、下船しました。ボート会社のオーナーのウーカスさんに、ボートがとても快適だった...

6/10(日) ワルシャワ市街、ショパン生家

ポーランド07: ワルシャワで世界遺産の旧市街を見た後、ショパン三昧する
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ夜のコンサートを予約して、まず旧市街へ向かうワルシャワと言えばショパン。今日はショパンゆかりの地を中心に巡ります。アパートで朝食を食べながら、夜のショパン・コンサートをウェブで調べて、Chopi...

6/11(月) ヴィラヌフ宮殿、ワルシャワ市街

ポーランド08: ワルシャワ近郊の宮殿と公園を歩き、展望台から街を見渡す
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへヴィラヌフ宮殿へ行き、ロシアっぽさを感じる今日もアパートで朝食を食べながら、今晩のショパンコンサートをチェックすると、旧市街の博物館の中で演奏されるThe Best of Chopin Live...

6/12(火) ワルシャワ0845→1108クラクフ、クラクフ市街

ポーランド09: 1等車でクラクフへ行き、世界遺産の旧市街を歩く
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへポーランド新幹線の1等車でクラクフへ今日はワルシャワからクラクフへ、ポーランドの新幹線Express Intercity Premium (EIP)の1等車で移動します。ブレックファーストが出る...

6/13(水) ヴィエリチカ岩塩坑、シンドラーの工場

ポーランド10: 世界遺産のヴィエリチカ岩塩坑、シンドラーの工場を観る
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ朝一番に、世界遺産のヴィエリチカ岩塩坑を観る昨日、入場チケットが売切れで入れない所が2ヶ所もあったので、今日は、ヴィエリチカ岩塩坑の朝一番のツアーに参加できるように、5時に早起きして朝食を済ませ...

6/14(木) ザリピエ、マウォポルスカ南部の木造教会群

ポーランド11: 世界遺産の木造教会と花柄のザリピエ村を巡る
→ポーランド・スロバキア旅行記のトップページへ世界遺産の木造教会の1つ目を訪れる今日からレンタカーでの旅です。アパートで朝食を済ませて、8時前に出発しました。今日は、世界遺産のマウォポルスカ南部の木造聖堂群を観ます。登録されている6つの木造...

スロバキア

6/15(金) 木造教会群→スピシュ城→レヴォチャ旧市街

スロバキア01: 世界遺産の木造教会とスピシュ城を観て、サクランボ食べ放題の宿に泊まる
この日は、最高の木造教会(アッシジの聖フランチェスコ教会)と、最高のお城(中央ヨーロッパ最大級、天空の城ラピュタのモデル)と、最高の宿(孔雀がいる)に恵まれました。教会・城・街(レヴォチャ)のどれもが世界遺産でもありました。

6/16(土) →ドブシンスカ氷穴→ヴィソケー・タトリ

スロバキア02: 氷穴を探検し、山岳リゾートの湖をハイキング
国土のほとんどが山岳地帯のスロバキアは、大自然が楽しめる国です。この日は、スロバキアの自然を 1) 地の底(ドブシンスカ氷穴)と、 2) 山の上(山岳リゾートのヴィソケー・タトリにある湖からリフトで登った所) の両方から楽しみました。

6/17(日) ヴィソケー・タトリ

スロバキア03: ヴィソケー・タトリで岩山の絶景を眺め、滝までのハイキングを楽しむ
ヴィソケー・タトリ(スロバキアの山岳リゾート)で人気のロープウェイで、最高地点のロムニツキー・シュティートに上り、絶壁や岩峰の絶景を眺め、ケーブルカーでトレッキングの拠点となるフレビエノックへ行き、そこから滝を往復するハイキングを楽しみました。

ポーランド

6/18(月) →木造教会→カルヴァリア・ゼブジドフスカ→狩猟用の小城

ポーランド12: 聖地で苦難の巡礼路を歩き、狩猟の小城でジビエ料理を食す
世界遺産の聖地カルヴァリア・ゼブジドフスカで、苦難の巡礼路を歩きました。これは今回の旅行で最も印象的だったことの1つです。宿も最高で、昔の貴族の狩猟の小城 "Noma Residence" に泊まり、美味しいジビエ料理を楽しみました。

6/19(火) →アウシュヴィッツ→クラクフ

ポーランド13: アウシュビッツ強制収容所を見学し、今の政治について考える
世界遺産と言っても人類の負の遺産である「アウシュヴィッツ・ビルケナウ – ドイツ・ナチの強制・絶滅収容所」を3時間の英語ツアーで見学しました。悲惨な結末に至った経緯が、今の日本の政治のひどすぎる状況と重なって感じられました。

6/20(水) クラクフ市街、クラクフ2115→2245ロンドン

ポーランド14: ヴァヴェル王宮を観て、クラクフ・マウンドから街を眺める
ポーランド最終日、世界遺産「クラクフ歴史地区」のヴァヴェル城の王宮を見学し、クラクス山とコシチュシコ山に登ってクラクフ市街の景色を楽しんだ後、空港でレンタカーを返し、ロンドン・ヒースロー行き英国航空に搭乗しました。

6/21(木) ロンドン市街、ロンドン1140→

ヒースロー空港で野宿して、1時間半でロンドンを観る
深夜に到着したロンドン・ヒースロー空港のベンチで野宿した後、長い乗継時間の間に、地下鉄でダウンタウンに出て、ウェストミンスター宮殿から、セントジェームズ公園、バッキンガム宮殿を経て、ビクトリアまで散歩し、イングリッシュブレックファストをいただきました。

6/22(金) →0710羽田

旅の総括

宿

アパート等を借り切って、スーパーで美味しそうなものを買って、キッチンで料理して食べる旅のスタイルは、我が家にぴったりで、ポーランドやスロバキアに住んでいるような気分になれました。

25日間の長い旅行でしたが、洗濯機も付いているので平気でした。

1泊だけちょっと贅沢に狩猟用の小城に泊まったのは、外観も内装も圧倒される素晴らしさで、とても思い出に残る体験となりました。

料理

ポーランド料理は、ドイツ料理とロシア料理の良いとこ取りをしたみたいに、ソーセージとザウアークラウトも、ピエロギ(ロシア料理のペリメニ)も美味しかったですが、特に印象的な美味しさだったのは、

  • ちょっと酸味のあるスープ(ジューレック)
  • 超安いのに味は抜群のパン
  • 塗るだけでいくらでもパンが食べたくなるバター
  • ポーランド産の黒ビール

黒ビールは、ガラス瓶入りしかなくて、スーパーから宿まで持って帰るのは重たかったですが、美味しいので毎日のように飲んでいました。

ポーランド料理は、最後まで飽きることがありませんでした。

交通

市街観光に使うトラムやバスと、新幹線のような長距離高速列車(EIP)は利用しやすかったですが、近郊の観光に使う鉄道は、遅れたり、発着ホームが分からなかったり、何かとトラブりがちでした。

レンタカーの運転は、ポーランドもスロバキアも特に問題はありませんでした。物価の安いポーランドですが、ガソリン代は日本より少し高く、スロバキアはさらに高かったです。

観光

入場料を払って観る所は多かったですが、物価が安いので助かります。でも、個人的に一番印象に残ったのは、どちらも入場料は要らないところでの、以下の体験でした。

やはり、何かを観るだけではなくて、体験することが、旅の良い想い出になるなあと改めて思います。

私はキリスト教徒ではないですが、今回の旅でキリスト教(特にローマ・カトリック)関連の見所をたくさん観て、ポーランド人の宗教的寛容さと熱い信仰心にそれなりに触れることができたのは良かったです。

アウシュビッツをはじめ、第2次世界大戦の遺産もいくつか観ました。

そこで見たのはおぞましい「結末」です。大半は善良な市民からなる国だったはずなのに、そのような結末に至った「経緯」を歴史から学び、それを繰り返さないことが、私たち1人1人に求められています。

今の日本や米国のひどすぎる政治をみるにつけ、悲惨な歴史を繰り返すことのないように、国の指導者や統治のシステムに目を光らせることの大切さを思いました。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました