滋賀県

滋賀県

琵琶湖4: びわ湖疏水船に乗って明治の偉業に触れる

大津閘門でびわ湖疏水船に乗船今日は、びわ湖疏水船に乗って、琵琶湖の大津から京都の蹴上までクルーズします。今回の琵琶湖旅行の最大の目的であり、3ヶ月前に予約した時から楽しみにしていましたが、幸い絶好の天気となりました。大津閘門(写真↓左)そば...
滋賀県

琵琶湖3: 比叡山延暦寺と草津宿を再訪

道の駅に寄って比叡山へ地元の新鮮な野菜を目当てに9時の開店にあわせて道の駅 草津に行き、琵琶湖大橋(写真↓中央)を渡ってすぐの道の駅 びわ湖大橋にも寄った後、奥比叡ドライブウェイを通って世界遺産の比叡山延暦寺に向かいました。今回の旅行で訪れ...
滋賀県

琵琶湖2: 見どころ満載の近江八幡で水郷めぐり

まるでジブリ映画の世界琵琶湖で行きたい所を旅行ガイドで調べていて目にとまったのが、この奇抜な草屋根の建物でした。滋賀の有名和菓子店「たねや」のフラッグシップ店として7年前にオープンしたラ コリーナ近江八幡という施設で、9時の開店に合わせて草...
滋賀県

琵琶湖1: びわ湖畔のリゾートホテルへ

火事渋滞の高速を通って琵琶湖へ関東甲信が梅雨入りした日、雨が降ったり止んだりする中を琵琶湖に向かいました。静岡県から愛知県に入った辺りでお昼になったので、新東名の岡崎SAで大好物の味噌煮込みうどんのランチにしましたが・・・ここの味はちょっと...
滋賀県

湯の山2: 信楽の窯元をめぐり、茶碗を作る

湯の山温泉滞在2日目は、朝ドラ『スカーレット』の舞台である信楽を訪ねました。カフェに改造された登り窯に驚くまず、信楽陶芸村を目指して行くと、信楽っぽさ満点のたぬきの置物たちに出迎えられました。ここには伝統的な登り窯が保存してありました。階段...
京都府

東海道歩き33: 大津宿→三条大橋(ゴール)

→東海道歩きのトップページいよいよ旧東海道の最後の区間、京都の三条大橋に向けて8時過ぎに大津宿を出発しました。逢坂を越えるために、ゆるやかな登り坂になっています。逢坂越えは当時も難所だった所で、荷物を運ぶ牛車がぬかるみで立ち往生しないように...
滋賀県

東海道歩き32: 草津宿→大津宿

→東海道歩きのトップページ今日は15時頃から雨の予報なので、8時前にはスタートして、昨晩暗くなって到着した草津宿の街道をもう一度ていねいに見て歩きました。江戸時代に建てられた道標に「右 東海道いせみち」と書かれた方向から昨日は歩いて来ました...
滋賀県

東海道歩き31: (三雲)→石部宿→草津宿

→東海道歩きのトップページ今日は、JR草津線の三雲駅を正午過ぎにスタートして、滋賀県の旧東海道を歩きます。早々に街道がトンネルになっている所がありました。トンネルの上で街道を横切っているのは、何と“川”です。氾濫を繰り返すうちに周りより高い...
滋賀県

東海道歩き30: 土山宿→水口宿→(三雲)

→東海道歩きのトップページ昨日は逆向きに歩いたので、今日もスタート地点は昨日と同じ土山宿です。北風が強くて、これまでで一番寒い中を8時半に歩き始めました。土山宿も古い建物がよく残っていて、写真の本陣には、江戸前期からの宿帳が残っているそうで...
三重県

東海道歩き29: 関宿←坂下宿←土山宿

→東海道歩きのトップページ旧東海道で、箱根に次ぐ陸の難所が鈴鹿峠越えです。ここは鉄道やバスの便も悪いので、今でも旧東海道歩きをする人にとって交通の難所です。しかも、今日は一日中雨。悪コンディションを少しでも緩和するために、ここは逆方向に歩く...