京都府 東海道歩き33: 大津宿→三条大橋(ゴール) →東海道歩きのトップページいよいよ旧東海道の最後の区間、京都の三条大橋に向けて8時過ぎに大津宿を出発しました。逢坂を越えるために、ゆるやかな登り坂になっています。逢坂越えは当時も難所だった所で、荷物を運ぶ牛車がぬかるみで立ち往生しないように... 2016.12.05 京都府国内旅行滋賀県
国内旅行 東海道歩き32: 草津宿→大津宿 →東海道歩きのトップページ今日は15時頃から雨の予報なので、8時前にはスタートして、昨晩暗くなって到着した草津宿の街道をもう一度ていねいに見て歩きました。江戸時代に建てられた道標に「右 東海道いせみち」と書かれた方向から昨日は歩いて来ました... 2016.12.04 国内旅行滋賀県
国内旅行 東海道歩き31: (三雲)→石部宿→草津宿 →東海道歩きのトップページ今日は、JR草津線の三雲駅を正午過ぎにスタートして、滋賀県の旧東海道を歩きます。早々に街道がトンネルになっている所がありました。トンネルの上で街道を横切っているのは、何と“川”です。氾濫を繰り返すうちに周りより高い... 2016.12.03 国内旅行滋賀県
国内旅行 東海道歩き30: 土山宿→水口宿→(三雲) →東海道歩きのトップページ昨日は逆向きに歩いたので、今日もスタート地点は昨日と同じ土山宿です。北風が強くて、これまでで一番寒い中を8時半に歩き始めました。土山宿も古い建物がよく残っていて、写真の本陣には、江戸前期からの宿帳が残っているそうで... 2016.11.28 国内旅行滋賀県
三重県 東海道歩き29: 関宿←坂下宿←土山宿 →東海道歩きのトップページ旧東海道で、箱根に次ぐ陸の難所が鈴鹿峠越えです。ここは鉄道やバスの便も悪いので、今でも旧東海道歩きをする人にとって交通の難所です。しかも、今日は一日中雨。悪コンディションを少しでも緩和するために、ここは逆方向に歩く... 2016.11.27 三重県国内旅行滋賀県
三重県 東海道歩き28: 庄野宿→亀山宿→関宿 →東海道歩きのトップページ出発地点が家からどんどん遠くなり、東名阪道で渋滞したので、歩き始めたのは早めの昼食後の11時半でした。前回のゴールのJR関西本線の加佐登駅からすぐの庄野宿は、東海道五十三次の宿の中で最後にできた小さな宿です。古い街... 2016.11.26 三重県国内旅行
三重県 東海道歩き27: 四日市宿→石薬師宿→庄野宿 →東海道歩きのトップページ四日市宿から鈴鹿市の石薬師宿を目指して歩き始めると、同じ方向に旧東海道を歩いているウォーキングツァーのようなグループがあり、その後も、反対方向に歩いているグループ2つとすれ違いました。たまに旧東海道歩きをしていそう... 2016.11.13 三重県国内旅行
三重県 東海道歩き26: 桑名宿→四日市宿 →東海道歩きのトップページいくつもの大きな川を横切らなくてはならない名古屋の辺りは、旧東海道中で唯一の海路で、その距離が七里あるので「七里の渡し」と呼ばれています。先週末、その愛知県側の宮宿まで歩いたので、次は三重県側の桑名宿からになります... 2016.11.12 三重県国内旅行
国内旅行 東海道歩き25: (豊明)→鳴海宿→宮宿 →東海道歩きのトップページ今日は三河国から尾張国に入ってすぐの豊明駅から旧東海道歩きを開始して、1時間ほどで桶狭間の古戦場跡にやって来ました。今川義元の大軍を桁違いに少数の織田信長軍が破った所です。その戦いの様子をボランティアのガイドの方が... 2016.11.06 国内旅行愛知県
国内旅行 東海道歩き24: 岡崎宿→池鯉鮒宿→(豊明) →東海道歩きのトップページ岡崎宿を出てすぐの矢作川を渡る橋の手前に、徳川家光の時代に創業した八丁味噌の老舗がありました。愛知県に入ってから食事の味噌汁が赤だしになっていましたが、このあたりで作られて来た八丁味噌も濃い赤褐色で、三河武士も兵糧... 2016.11.05 国内旅行愛知県