マイカーで仙台市街観光

この記事は約4分で読めます。

仙台3日目は、マイカーで仙台市街の見どころをめぐりました。

23年前、仕事の会議が仙台であった時に瑞鳳殿に行った写真があるのですが、全く記憶に残っていないので、ちゃんと仙台市街を観光をするのは初めてです。

仙台城跡

最初に、仙台城跡へ向かいました。駐車料金は600円でしたが、城跡がある丘の一番上まで車で行けたので、歩いて登らずに済みました。

城跡に天守閣は無く、だだっ広い本丸大広間の跡の奥に伊達政宗公騎馬像が見えています。

天守閣の代わりにこの騎馬像を目指して仙台城跡に行く感じでした。

城跡から眺める広瀬川と仙台市街の眺めは良かったです。

泊まっているホテルの隣に立つ仙台大観音も見えました。

瑞鳳殿

次に瑞鳳殿に行くと、拝観券を後で見せることで駐車料金は無料になりますが、駐車場からかなりの急坂を登る必要がありました。

最初に瑞鳳寺を見ました。

ここは、本殿の裏を一巡り歩けるようになっているのがおもしろかったです。その途中に茶室があり、辺りは侘び寂びを感じさせるような雰囲気でした。

伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿は、豪華絢爛でした

その近くに、全く関係ないのに、「スケート靴のような石畳み」があって、見ると確かにそういう形をしていて、瑞鳳殿と同じくらい印象に残ってしまいました。

伊達政宗は仙台藩祖ですが、少し離れた所に第2代、第3代の藩主の霊廟もありました。

ところが、第4代以降は、藩主の遺命により絢爛な霊屋建築は廃され、板石塔婆のみになりました。

最近よく聞く「身を切る改革」の一例と言えるでしょうか。

仙台朝市

次に、仙台朝市に行きました。

隣接する立体駐車場は、乗車したままエレベーターに乗って上がった4階でまた運転してスペースに駐める形でおもしろかったです。

期待した以上に鮮魚がそろっていて、しかも安くて、夕食用にいくつか買って氷を付けてもらいました。

大きな生牡蠣を1つずつその場で開いてもらっていただきました。

30分以内で用が済んだので、仙台駅に近い場所なのに駐車料金は200円で済みました。

仙台場外市場 杜の市場

次に、市の中心から少し離れた仙台場外市場 杜の市場へ行きました。無料の大きな駐車場があります。

市場内の「みちのく酒紀行」という地酒専門店がおもしろかったです。すごくたくさんの種類の地酒一つ一つに付けられたポップの文言がどれも良くて、店主の地酒への愛を感じました。

市場全体として、ちょっと珍しいものがお得な感じで、家に持ち帰る食品をいろいろ買えました。

野菜ビュフェランチ

人気のお店らしいので朝イチで電話予約しておいた自然派ビュッフェレストラン「六丁目農園」でランチにしました。

品揃えがとても豊富で、どれも美味しくて、大満足しました。

デザートもいろいろ食べてお腹いっぱいです。

お値段もそこそこするし、仙台に何度も来ることもないでしょうが、最近の外食の中ではここが一番で、また来たいと思えるお店でした。

仙台東照宮

午後は最初に仙台東照宮へ行きました。拝殿の後ろに見えている本殿には入れませんでした。

坂道の一番上にある第1駐車場(無料)は本殿のすぐそばで、ほとんど歩かずに拝観が終わりました。

平日で駐車場はガラ空きでしたが、「思いやり駐車場」と書いてあったので、本当は健常者が駐車するのは遠慮すべきだったのかもしれません。

大崎八幡宮

最後に、大崎八幡宮へ行き、大きな駐車場に無料で駐められて、坂道を歩いて登ることなく拝観できました。

国宝の社殿は、安土桃山時代の唯一現存する建造物です。

地元のスポーツチームが必勝祈願をして奉納した大絵馬が並んでいました。

かつては楽天イーグルスの大絵馬もあったそうです。

自炊の夕食

ホテルに戻り、夕食に、仙台朝市で買ってきたシャコ、刺身、笹かまぼこなどを、きれいな夜景を望みながら美味しくいただきました。

ここから眺める仙台市街は平坦に見えるのに、今日は一日中、車で坂を登ったり下ったりしている感じで不思議でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました