観光半分でグルメな蓼科カーリング合宿

この記事は約7分でお読みいただけます。

関東ミックスカーリング選手権に出場するための急造チームで蓼科合宿をしました。

初のチーム練習でポジション決め

メンバーの都合がなかなか合わず、ようやく揃って初めてのチーム練習ができたのは、7/3(木)、大会の8日前でした。

最近は平日でもなかなか思うように予約が取れない軽井沢アイスパークで、まず11〜13時に基本的な練習をした後、後半の16〜18時まで3時間も中休みがあるので、いつも行列ができていて待たされる御厨という古民家風のお店にランチに行き、私はとろろ汁定食をいただきました。(お店は予約制に変わっていましたが、運よく予約なしですぐに入れました。)

ミックスカーリングというのは、男女2名ずつが交互に投げるのですが、何通りかポジションを変えながら模擬ゲームをしてみた結果、一番しっくりきたリード:男性Mさん、セカンド:女性Tさん、サード・スキップ(司令塔):私、フォース・バイス(副司令塔):女性Hさんに決まりました。

新幹線で帰るチームメンバーを軽井沢駅に送った後、我が家は常宿のAMBIENT蓼科ホテルで1泊し、翌朝、気持ちよく晴れて涼しい中、女神湖を一周歩きました。

帰りに霧ヶ峰車山肩に寄ると、ニッコウキスゲが見頃を迎えていました。

合宿中の食料の買い出し

7/11(金)から始まる選手権大会の2日前から我が家は前乗りして蓼科に入ることにしました。

午後は雷雨の予報なので、甲信地方最大のイオンモール甲府昭和に寄って、涼しい中で日課のウォーキング、ランチ、合宿中の食材の買い出しをしました。

次に、道の駅はくしゅうに寄って、美味しそうな桃1箱を安くゲットできました。これで大会中は毎日1人1個ずつ桃が食べられます。

蓼科合宿開始

翌日、チームメンバーと軽井沢で合流して、2時間のチーム練習と2時間の練習試合をした後、AMBIENT蓼科ホテルに全員チェックインして合宿が始まりました。

夕食のメニューは、ごぼうサラダ、バッファローチキン、シーフードリゾット、ビールと赤ワインです。

予選初戦で大健闘

いよいよ関東ミックスカーリング選手権が始まります。

私は朝食前に霧に覆われた女神湖を1周歩き、チームでホテルの部屋に集まって桃付きの朝食を済ませ、軽井沢アイスパークに向かいました。

予選は、4チームずつ6リーグに分かれ、リーグ内で総当たり戦をするのですが、くじ運悪く、強豪チームばかりの死のリーグに当たってしまいました。

ところが、12:40からの初戦は、第1エンドこそ後攻の相手に2点取られたものの、その後は有利な後攻で複数点を取り、不利な先行で相手を1点に抑える理想的な試合運びが第5エンドまで続き、最後の2エンドでお互いに後攻で1点ずつ取って引き分けとなりました。

引き分けと言っても、実力差を考えると大金星です。

軽井沢アウトレットモールのフードコートで夕食にスンドゥブチゲを食べて、氷上で冷えた身体を温めました。

19:20からの予選第2戦は、昨年の日本選手権第3位の強豪との対戦で、予想通りにコテンパンにやられて、第6エンドを終えて2対10と点差が開いたところでコンシードしました。

でも難しいラストショットを決めて1点取ったところで試合を終えたので、気分は良かったです。

観光のち予選敗退

翌日の予選最終戦は遅い15:40スタートなので、それまで観光することにしました。

朝食を終えてすぐ車山肩にニッコウキスゲを見に行くと、一番の見頃の週末なので駐車場は既に満車です。でも少し戻った富士見台の大きな駐車場にはまだ空きがあったので、そこから斜面を少し登って満開のニッコウキスゲを楽しめました。

次に、長門牧場に寄ってお土産を買い、11時の開店に合わせて歩歩歩(さんぽ)というお店で、岩魚、山女魚、虹鱒の焼き魚定食をランチにいただきました。今日はラッキーなことに、黄金色の岩魚の卵が付いていました。

予選最終戦は、3年前の日本選手権優勝チームで、その年の世界選手権で第5位だった強豪との対戦です。

3点以上取る、昨日の試合より点差を広げられないようにするという目標を持って試合にのぞみ、第6エンドが終わって3対10となったところでコンシードしましたが、目標は2つとも達成できました。

予選リーグ2敗1分けで、同じ勝ち点のチームにはDSC(試合前練習の最後に各選手が一投した石のハウス中心からの距離の平均)で負けていたため、リーグ4位で予選敗退となりましたが、良い経験を積めて、楽しく試合ができました。

高層湿原を歩いてダブルシュー

翌朝、きれいに晴れ渡った女神湖をチームで朝食後に一周歩き、楽しかった蓼科合宿を終えました。

2人は仕事もあるため佐久平駅行きホテル送迎バスで帰宅することにしましたが、我が家とHさんは、ツルヤ(スーパー)でお弁当を買って、標高2000mの高層湿原「池の平」へ行き、湿原を眺めながらピクニックランチにしました。

食後に湿原の奥にある鏡池を見た後、湿原を一周する木道を歩いて尾瀬のような気分を味わいました。

Hさんを佐久平駅に送った後、以前から気になっていたちゃたまやというお店(昨日チームでホテルから軽井沢に向かう途中で偵察しました)で、人気商品のダブルシューたまごプリンを買って、ホテルに戻っておやつにダブルシューをいただきました。

サクサクパリパリの皮の食感が良かったです。(たまごプリンは翌日のおやつにいただきましたが、味が濃厚でした。)

蓼科スカイラインを抜けて川魚の刺身

蓼科最終日の朝、無風で女神湖が鏡のようでした。

ホテルをチェックアウト後、蓼科には何度も来ているのにまだ通ったことがなかった蓼科スカイラインを走ってみることにしました。最高地点の大河原峠は標高2100mほどもありましたが、雲の中で景色が見渡せなかったのは残念です。

峠を越えて佐久へ降りる途中、JAXA美笹深宇宙探査用地上局の巨大アンテナが突然現れてすごい迫力でした。

蓼科スカイラインの終点となる国道141号線に出て、野辺山方面に向かいながらランチに良いお店を探しましたが、結局、今年オープンしたばかりの道の駅 八千穂高原に寄ってみたのが大正解。

珍しい信州サーモン大王イワナの刺身が付いた定食をいただきました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »