この記事は約3分でお読みいただけます。
富士川駅から、まずは蒲原宿を目指して歩きました。坂道を登り、東名高速に架かる橋を渡り、海が見える坂道を下ると蒲原宿に入りました。
蒲原宿は、古い建物が街道沿いに何軒も残っていて、旧東海道を偲ぶのに良い所でした。古い建物のいくつかは、今はその持ち主が生活している場でもあるのですが、建物の説明が書かれた立て札が置かれていて、旅人にも親切です。写真の建物は、安政の大地震でも倒壊を免れた旅籠とのことです。
蒲原宿から1時間足らず歩くと由比宿です。この辺りは、宿と宿の間に見どころはあまりありませんが、宿場町の中に興味深い所がたくさんあります。
写真は、江戸時代の初期から400年も続く染物屋の土間に埋められた藍瓶です。第3代将軍徳川家光が亡くなった時に幕府転覆をねらった軍学者の由比正雪が、この紺屋の生まれとのことです。
由比宿の本陣があった所は公園になっていて、そこにある東海道広重美術館を見学しました。歌川広重の東海道五十三次の浮世絵を見ることができるのですが、面白かったのは、風刺や遊びや趣向を凝らしたたくさんの絵で、広重は心の底から絵が好きで、何でも楽しんで描いていたのかなあと思いました。
由比駅から先は、旧道に入って、ゆるい坂道を登っていくと、江戸時代のこの辺りの名主の館がありました。名主と言うと、年貢を取り立てる人というイメージですが、それだけではなく村政全般を担う重要な役割だったそうです。
この辺りは、所々に古い家並みの残る旧東海道らしい道で、電線とアスファルトが無ければ、江戸時代にタイムスリップした気分が味わえそうでした。
最初はだらだら登りだった道は、途中から急坂になって、ミカン畑の中を薩埵峠へと続きます。この辺りは山が海に迫っていて、旧東海道の難所の1つになっています。由比辺りでも山と海の間のとても狭い所に、東名高速、国道1号線、JR東海道線が通っていますが、いよいよこの辺りになると、高速はトンネルになり、国道は海の上にはみ出しています。歩いてみて、本当にここが難所であることを実感しました。
広重も、東海道五十三次の由比の絵には、この薩埵峠を描いています。(写真の右下)
浮世絵とできるだけ近い構図で撮った写真がこちらですが、残念ながら、富士山は雲に隠れて見えませんでした。それでも、由比から薩埵峠への道から眺める駿河湾の景色は、素晴らしかったです。
薩埵峠を越えて、山道を下りて、興津宿にへとへとになって到着しました。