雪と氷の女神湖からカーリング通い

この記事は約5分でお読みいただけます。

カーリングシーズンたけなわの1〜3月には、練習・リーグ戦・観戦のために軽井沢御代田(軽井沢の西隣)に何度も通い、その度に常宿のAMBIENT蓼科に泊まって、雪と氷をまとった女神湖を楽しみました。

女神湖も白樺湖も氷結(1/17〜22)

水曜日、御代田で練習後にホテルにチェックインすると、完全に氷結した女神湖に除雪車が入って氷上ドライブコースの準備をしていました。

木曜日、軽井沢アイスパークで全12チームによるオープン戦に参加して、予選リーグは2戦2敗でしたが、下位6チーム間のトーナメントでは、準々決勝で勝ち、準決勝で負け、3位決定戦で勝ったので、ギリギリながら表彰されました。試合後には久々のレセプションもあって楽しかったです。

日曜日は大雪の予報でしたが実際は雨となり、所属するカーリングクラブのリーグ戦では1勝1敗でした。

月曜日の帰り道、女神湖が凍っている時でも凍っていないことが多い白樺湖も氷結していました。

ミニ合宿で霧ヶ峰(1/27〜29)

土曜日、カーリングホールみよた主催のリーグ戦を1勝1敗で終えた後、翌日午後に一緒に練習するカーリング仲間2名とAMBIENT蓼科でミニ合宿しました。

絶好の天気に恵まれた日曜日、まずは氷結した女神湖の上でカーリング(の格好だけ)。

その後、富士山、八ヶ岳、アルプスの山々を眺めながら霧ヶ峰をドライブして、ころぼっくるひゅってでケーキとコーヒーにしました。

昨年11月に歩いた車山湿原も今は雪景色で、左奥の方には、噴煙を上げる浅間山がくっきり見えていました。

大雪で高速通行止め(2/4〜6)

日曜日、最近お気に入りの中央道、野辺山経由の道で行くと、清里周辺の凍結した道路がかなり滑りやすくなっていて緊張しましたが、無事に御代田に着き、所属するカーリングクラブのリーグ戦は2戦2敗で、2試合目は小学生がいるチームにこてんぱんにやられました。

月曜日の朝、氷結した女神湖では、氷上ドライブが盛んに行われていました。

月曜日中に帰宅するつもりでしたが、朝から降り続く雪で中央道が通行止めになってしまい、石和温泉(甲府の東隣の笛吹市)の健康ランドに泊まって24種類もある温泉を楽しみました。

様々な雪道(2/25〜26)

カーリングホールみよた主催のリーグ戦は、またも1勝1敗でした。

初めて車椅子カーリングのチームと対戦しましたが、その場合は少しルールが変わって、相手チームの石のスイープは一切禁止となるので、ゲーム中にいつもならブラシで掃きたい状況で掃けないもどかしさが面白かったです。

女神湖の周りは積雪20〜30cmありましたが、スノーブーツを履いて問題なく歩けました。むしろ除雪された車道の方がツルンツルンで何度か転びそうになりました。

霧ヶ峰へのビーナスラインは、しっかり圧雪路になっていて、気持ち良いドライブができました。

日本選手権観戦(3/1〜4)

前日にドカ雪が降ったばかりの蓼科に着くと、既に車道の除雪はしてありましたが、女神湖畔の遊歩道はとても歩けそうにありませんでした。

土曜日、所属するカーリングクラブのリーグ戦は1敗1引分けでした。

日曜日、軽井沢アイスパークで行われている日本ミックスダブルスカーリング選手権の準決勝と決勝を観戦しました。

一番応援していたSC軽井沢クラブが優勝して嬉しかったです。

表彰式を最後まで見てホテルに17時頃戻り、日が落ちた後の極寒の中、女神湖を一周歩きました。

散歩後は温泉露天風呂につかって観戦と散歩で冷え切った身体を温めました。

帰りは、いつもの霧ヶ峰経由ではなく、ビーナスラインを逆方向にスズラン峠を越えて蓼科湖に立ち寄り、蓼科山〜八ヶ岳の山々を眺めながら凍っていない湖を一周歩きました。


4月初めにある最後のリーグ戦は、旅行と重なって参加できないので、これで今シーズンのカーリングは一段落しました。

1〜3月全体では5勝9敗1分の負け越しでしたが、少しずつでも上達できている感覚はあるし、勝っても負けても試合は楽しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »