霧ヶ峰の湿原で花めぐり、カーリングの大会で競り勝ち

この記事は約3分でお読みいただけます。

岩魚の天丼

カーリングのオープン大会に参加するので、前日の朝6時前に家を出て、軽井沢アイスパークが開く9時から個人練習を1時間だけしました。ちなみに今回は息子も軽井沢まで一緒に車に乗ってきて、趣味の自転車で9時間かけて帰りました。

練習後、スーパーと道の駅で買い出しをした後、立科町の食事処「歩歩歩(さんぽ)」という川魚が食べられるお気に入りのお店でランチにしました。

いつもは岩魚や山女魚の焼魚定食を頼むのですが、今日はお腹が空いていたので岩魚2匹の天ぷらが乗った特製天丼にしてみました。

ツツジとアヤメの湿原ハイキング

摂り過ぎたカロリーを消費するのに、霧ヶ峰八島湿原を歩いて一周すると、ちょうど見頃のレンゲツツジがきれいでした。

全部レンゲツツジ(写真↓右)かと思ったら、少し花が小ぶりで赤みが強いヤマツツジ(写真↓左)も混ざっていて、2つが並んで咲いている所で見比べて区別できるようになりました。

ツツジ以外にアヤメも見頃で、目を惹く紫色なので、遊歩道を歩きながら、あちこちで見かけました。

もう一つ目を惹かれたのは、小さく細長い白い花が行儀良く並んで咲いているアマドコロです。

後で調べて分かりましたが、花を天ぷらにするなどして食べられる山菜だそうです。

涼しい湖

AMBIENT蓼科ホテルに15時半頃チェックインした後、女神湖を一周歩くと、ここにもレンゲツツジが咲いていました。

下界は猛暑の日でしたが、ここは標高が高いので、八島湿原も女神湖も歩くのに涼しくてとても気持ちの良い気温でした。

最後に競り勝ち

翌日、カーリングのオープン大会にチーム参加して、予選リーグはサードバイス(3番目に投げる副司令塔)を務め2敗でした。

最後のプレイオフでは、フォーススキップ(最後に投げる司令塔)を務め、同点後攻で迎えた最終エンド、リードとセカンド(最初に投げる2人)のセットアップでナンバー1, 2を確保し、サードと私の1投目でガードを置きまくり、相手のラストショットは、写真(↓)右端の黄色に当てて赤のナンバー1(ハウス中心に最も近い石)に飛ばす難しいショットの選択肢しか残っていません。

世界選手権日本代表チームメンバーの1人がそれを投げたのですが、惜しいところで決まらなかったので、勝ちました!

1勝2敗で負け越しですが、最後にそういうチーム相手に勝てたのでハッピーです。お米の賞品をもらいました。

夕焼けは晴れ

朝からずっと雨降りの日でしたが、試合が終わった頃には雨が止んでいて、ホテルの部屋からは、小さな晴れ間もある夕焼け空を見ることができました。

明日は良い天気になりそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »