日本橋から神田川周遊クルーズ

この記事は約5分でお読みいただけます。

午後は、神田川周遊クルーズに日本橋から出航しました。

別世界のビジネス街

午前のパナマ運河体験クルーズとは反対に、日本橋川を上流に向かいますが、ずっと首都高の下を通ることになります。

途中から雨がかなり降ってきたので、傘代わりの高架はありがたかったです。

常盤橋をくぐり抜けると、左手に江戸城の常盤橋御門跡の城壁がありました。

城壁の上には、近代日本経済の父「渋沢栄一」の像が、あっちを向いて立っています。

川の対岸は、日本銀行の本店です。

日本経済の中心とも言えるビジネス街とは思えないほど、川の上は静かでのんびりした別世界でした。

鉄道省の鉄道橋

次に現れたのは連続する鉄道橋で、手前から東北新幹線、京浜東北線、東北本線、山手線、中央線が川をまたいでいます。

最後の古い外濠橋をくぐり抜けて振り返って見上げると、橋のキーストーンに丸い紋章が付いています。

機関車の動輪の形をした鉄道省の紋章の上に、橋の建造年と思われる「大正七年」と書かれていました。

江戸城外堀の石垣

船が錦橋をくぐり抜けた辺りから左手に江戸城外堀の石垣が数百メートルに渡って続きます。

写真(↑)の奥に見える一ツ橋のすぐ手前で石垣が少し高くなっている所は、江戸城外郭の一ツ橋門の櫓台跡だそうです。

石垣の所々に工事担当者を示す刻印が残っていて、それを探すのもおもしろいです。

次の雉子橋の手前まで続いた石垣が終わる隅角部には、崩れないように強度を出す「算木積」という技術が使われていました。

雉子橋をくぐり抜けた左側の水面付近にある穴は、皇居の内堀につながっていて、ここを出入りするカルガモを見かけることもあるそうです。

神田川の橋めぐり

日本橋川から神田川に出る手前で傘代わりになっていた首都高の高架がなくなってしまいましたが、その頃にはほとんど雨も止んでいたので傘は使わずにすみました。

船は中央線と総武線の鉄橋をくぐり抜けて右に曲がり、神田川に入って最初の橋、後楽橋の左手には東京ドーム、右手奥にはJR水道橋駅があります。

この後楽橋の下をくぐる際に見上げると、戦時中に焼夷弾が貫通した跡が残っていました。穴の上側は補修済みなので、この穴は船からでないと見られないものです。

次の水道橋では、橋の右奥で大量の水が川に放出されていましたが、地下鉄駅からの排水だそうです。

次のお茶の水橋から先は、JR御茶ノ水駅のバリアフリー化工事のため川幅が狭くなっていました。

次の聖橋は、今日見たどの橋とも違った雰囲気で、壮大でエレガントで清楚で美しかったです。

次の東京メトロ丸の内線御茶の水橋梁は、かなり低い所にあるので、ちょうど船が橋の下にいる時に電車が通ればすごい迫力だったと思いますが、少し離れた後で真っ赤な列車が通過しました。

次のJR総武線神田川橋梁は高い所にあり、ちょうど列車が通り過ぎました。

この辺りでは、馴染みのある電車や駅を普段と全く違うアングルから眺められておもしろかったです。

その後も次々と橋をくぐり抜けて行きましたが、浅草橋辺りまで来ると、両岸にたくさんの屋形船が係留されていて華やかでした。

隅田川を下って日本橋へ

いよいよ神田川最後の橋、柳橋をくぐると隅田川です。

船は隅田川を下り、清洲橋から先は午前のクルーズと同じ航路をたどって日本橋に戻るのですが、日本橋川の出口に架かる豊海橋(写真↓)は、神田川の出口の柳橋(写真↑)とわざと違う形にすることで、隅田川からどちらかの川に入ろうとする船が夜間でも間違えないようにしているそうです。(こんな話は大好きです。)

船が最後に日本橋をくぐる際に、午前中のクルーズでは見逃していた「関東大震災時に燃えた船が橋に接触してできた焦げ跡」を見ることができました。

桟橋の横に立つ柱には「にほんむし」と書かれているように見えますが、点がないので「む」ではなく、漢文の読み下し文で「は」と読まれる「者」の崩字なのだそうです。

日本橋には午前に見た麒麟像に加えて獅子像もあり、前足を東京都の紋章にかけています。

午前のクルーズに勝るとも劣らない見どころ満載の神田川周遊クルーズでした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »